
©2015-2019 DMM GAMES/Nitroplus ©TOKYO MX
配信サービス | 配信状況 | 無料期間 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
31日間無料 月額1990円 ▶ 今すぐ見る |
話数 | 全12回 |
声優 キャスト |
|
制作陣 |
あらすじ
『刀剣乱舞-ONLINE-』でおなじみのこんのすけがゲームを飛び出して、「おっきいこんのすけ」として各地の刀剣を訪ねる旅番組第3弾。今回も「宗三左文字」や「歌仙兼定」など名だたる名刀たちの紹介をしながら、各刀剣男士がナビゲーターを務める。
配信サービス | 配信状況 | 無料期間 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
31日間無料 月額1990円 ▶ 今すぐ見る |
![]() |
![]() |
2週間無料 月額888円 ▶ 今すぐ見る |
お好きな所へジャンプできます
#1 博多藤四郎
おっきいこんのすけが訪れたのは、大規模な刀剣の展覧会「京のかたな」が開催中の京都国立博物館。今回は、鎌倉時代の刀工・粟田口派の吉光が鍛えた一振り、「重要文化財 短刀 名物 博多藤四郎」を紹介する。
#2 陸奥守吉行
特別展「京のかたな」が開催中の京都国立博物館。平安時代から現代までの山城鍛冶を総括する展示から今回紹介するのは、「刀 銘吉行 陸奥守吉行」。声優・濱健人さんがナレーションを担当する。
#3 歌仙兼定
特別展「京のかたな」が開催中の京都国立博物館。平安時代から現代までの山城鍛冶を総括する展示から、今回は永青文庫所蔵の「刀 銘 濃州関住兼定作」を紹介。声優・ 石川界人さんがナレーションを担当する。
#4 毛利藤四郎
特別展「京のかたな」が開催中の京都国立博物館。平安時代から現代までの山城鍛冶を総括する展示から、今回紹介するのは東京国立博物館所蔵の「短刀 銘吉光」。声優・高城元気さんがナレーションを担当する。
#5 鳴狐
特別展「京のかたな」が開催中の京都国立博物館。今回紹介するのは「刀 銘左兵衛尉藤原国吉」。鎌倉時代の刀工・粟田口国吉が鍛え、姫路藩主・池田利隆の家臣・石黒甚右衛門が所持したとされる一振りだ。
#6 秋田藤四郎
特別展「京のかたな」が開催中の京都国立博物館を訪問中のおっきいこんのすけが最後に紹介するのは、「短刀 銘吉光」。鎌倉時代の刀工・粟田口吉光が鍛え、豊臣秀吉に仕えた秋田家に伝来したとされる一振りだ。
#7 千代金丸
おっきいこんのすけが沖縄県の那覇市歴史博物館を訪ね、「国宝 太刀 金装宝剣拵 刀身無銘」を紹介。これは琉球王国に宝剣として伝わった一振りで、北部の王・攀安知がこの刀で自害したとされる。
#8 宗三左文字
おっきいこんのすけがやってきたのは宗三左文字を展示している広島県福山市のふくやま美術館。今回は、「重要文化財 刀 金象嵌銘 永禄三年五月十九日 義元討捕刻彼所持刀/織田尾張守信長」を紹介する。
#9 明石国行
東京・両国にある刀剣博物館をおっきいこんのすけが訪ね、「国宝 太刀 銘国行 号明石国行」を紹介。これは京都・山城鍛冶を代表する鎌倉時代の刀工で、来派の祖とされる来国行が鍛えた一振りだ。
#10 燭台切光忠(再現作)
おっきいこんのすけが茨城県水戸市にある徳川ミュージアムで、「刀 燭台切光忠 再現作」を紹介。関東大震災で被災した「刀 燭台切光忠」を、現代の刀匠・宮入法廣氏が約2年の歳月をかけ見事に蘇らせたものだ。
#11 祢々切丸
おっきいこんのすけが、栃木県日光市にある日光二荒山神社中宮祠で「重要文化財 大太刀 無銘」を紹介。御神刀として神社に奉納され、日光山中に出没した化け物「祢々」を切ったことがその名の由来とされる。
#12 骨喰藤四郎
おっきいこんのすけが静岡県三島市にある佐野美術館で「重要文化財 薙刀直シ刀 無銘 吉光」を紹介。鎌倉時代の刀工・粟田口吉光が鍛えたとされ、元は薙刀だったものを磨り上げて太刀とした薙刀直し刀だ。
コメントを残す